【木造】地元民の推しが渋滞。あれ食え、これ食えじゃわめく食堂。

無知は最大の浪費

食の地図には、まだまだ空白がある。
つがる市・木造「桂食堂」――その名は耳にしていた。

だが、ずっとスルーしてきた自分。
まさに愚の骨頂。
人生の一食を損していたなんて。

地元民にとっては日常でも、外から来た者にとっては“新大陸”。
地図にない場所を見逃すな。

それが旅の真価というものだ。
今回はその空白を、確かにひとつ塗りつぶしてきた話。

目次

津軽平野のチャージポイント

旅路の途中、午後2時を少し回った頃だった。
気づけば近辺の食事処は軒並み「準備中」や「閉店間際」の札が並ぶ、食のデッドタイム。

空腹と焦りで目がらんらんとしていたそのとき、
ふと見つけた「桂食堂」の“15時閉店”という一行が、まさに一縷の望みとなった。

控えめながら品のある佇まいを感じられる外観。
写真には写っていないが、店の隣に広めの駐車場有。


座敷席テーブル席があり、ひとり旅の途中でも、家族連れでも、誰でもふらりと立ち寄れる懐の深さがある。
肩肘張らずに入れるのに、きちんと整っていて清潔感もばっちり。
地元の人の日常使いにも、旅人の一服にも、しっかり応えてくれる空間だ。


木札のメニュー

値上がりの形跡はあるものの、どれもリーズナブルで魅力的

もやしそば ¥800

今回オーダーしたのは「もやしそば」。

琥珀色の餡をまとった煌びやかなもやし。
シャキシャキ感と熱々餡、

そしてシンプルスタイルな細ちぢれ麺

――三位一体の相性は抜群。

ひと口すすれば、
しっかりめの甘みがじわりと広がり、
思わずうっとり。
甘味のまろやかさが癖になる♡

これは、まさに「未知との遭遇」だった。



気付けばスープの中毒性に抗えず、完汁。
本当にレンゲが止まらなかった。否、止められなかったのだ。

ふと思い返せば、妻の目がうっすらと怪しく光っていた気がする……。
あれは、寿命を削る行為に怒っていたのか、それとも美味との遭遇に感動していたのか。

真相は、謎に包まれている。

ただ、あの眼差し――どこかで見た記憶がある。

そう、遮光器土偶のあの目だ。
(つがる市木造といえば、遮光器土偶の出土地。宇宙人説があるのも頷ける。目、光ってるし)

……まさか妻に憑依して?
いや、謎は謎のままがいい時もある。

ただ、これだけは言える。
桂食堂のもやしそば、うまし!

静かに、しかし確かに――
私の冒険手帳に、新たな記録が書き加えられた。(遮光器土偶に見守られながら)

遮光器土偶様。
短命県返上に貢献できなかったことを、どうかお許しください。

ミソラーメン ¥800

遮光器土偶が食したミソラーメン
スープを一口頂いたが、こちらはきりっと系味噌で、疲れた体にしっくり染みる津軽民には懐かしい味。

ラーメン ¥700

すべてのベースとなるラーメン¥700
餡があると無しとでは全く違う表情。あっさりしていて、こちらも完汁してしまう系

チャーハン ¥750

刻みナルトが特徴的🍥
息子氏、一瞬で平らげてしまったので味見できず(笑)

地元民の食事処に、立ち寄るということ

ふと日常に冒険を。
それが、何より贅沢な体験になる。

桂食堂は、そんな日常の“贅沢”をくれる出会いとなった。

結論だけ述べると。
桂食堂のもやしそば、やばかった。
妻の目が光ってた(たぶん遮光器土偶の憑依)。
スープの中毒性に抗えず完汁。寿命は削れど満足度MAX。

この味を、この雰囲気を、見逃さないでほしい。

後日談となるが、この体験をInstagramのストーリーズに上げたとき、思わぬ反響があった。

「五目そば試してみて!」
「タンメンは外せない!」
「えっ、肉そば食べてないの!?」

「かつ丼は試す価値あり」

久しく連絡をとっていなかった地元の友人から、
まったく知らない方からも、DMが次々と届いた。
いや、どんだけ推すねん(笑)

地元民にとっては、言わずもがなの“推し食堂”。
桂食堂はまさに、「これ食え!あれも食え!」と推しが渋滞する、愛される場所だったのだ。

「地元民にとっては当たり前」――
その“当たり前”こそが、遠くから来た者にとっての宝物になる。

食の地図に空白があるなら、あとは自分の足で、ひとつずつ塗りつぶしていくだけだ。
桂食堂――ここに、確かに記録した。

店舗情報

桂食堂(かつらしょくどう)

所在地〒038-3145 青森県つがる市木造千代町98
営業時間10:30~15:00 L.O.14:45
定休日年中無休 (臨時休業の際、店舗内に予め告知あり)
オーダー口頭
支払方法現金 
駐車場あり 
備考テーブル席、座敷

※記事掲載時点の情報です

位置情報

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA


CAPTCHA

目次